国産?
すごいすごい。
ソニーのAR
システム開発、コンサルティングに関する情報をオープンに開示するスペース : 関連テーマ/ 拡張現実感/ センサーネットワーク/ フィジカルコンピューティング/ セマンティッククラウド
2011年5月20日金曜日
2011年4月22日金曜日
Smart GuidewareとAR(研究中?)
Smart GuidewareでARのネタが色んなニュースサイトでとりあげられておりますが、実際のところはたいしたものはありません。
流行りのマーカとか、位置認識とかいうものとは縁遠いものです。
今回は五感の一部を拡張し、過去と現実を行き来出来る拡張現実とフォロワーをコンピュータに見立てた情報支援を広義のARととらえ、インタフェースに組み込みました。
正直、殆ど気付かれないかも知れません。
私自身ARというものは可視化手段だけでなく、五感を刺激する拡張手段全てが拡張現実感ととらえています。
勿論、既にいくつかの実験はお客様へのコンサルティング業務や試作開発で実施しております。また、共同研究という形でいくつかの産学コラボ、民間研究機関とのコラボレーションも実施中です。論文も執筆中なので、審査で落とされなければご披露できると思います。
まずはSmart Guidewareを使っていただき、テレビ会議との差異は何かという部分だけでもご体験いただければ幸いです。
流行りのマーカとか、位置認識とかいうものとは縁遠いものです。
今回は五感の一部を拡張し、過去と現実を行き来出来る拡張現実とフォロワーをコンピュータに見立てた情報支援を広義のARととらえ、インタフェースに組み込みました。
正直、殆ど気付かれないかも知れません。
私自身ARというものは可視化手段だけでなく、五感を刺激する拡張手段全てが拡張現実感ととらえています。
勿論、既にいくつかの実験はお客様へのコンサルティング業務や試作開発で実施しております。また、共同研究という形でいくつかの産学コラボ、民間研究機関とのコラボレーションも実施中です。論文も執筆中なので、審査で落とされなければご披露できると思います。
まずはSmart Guidewareを使っていただき、テレビ会議との差異は何かという部分だけでもご体験いただければ幸いです。
2011年4月19日火曜日
Smart Guidewareの目玉機能
電話をかけるまえの勇気、戸惑いをちょっとだけ改善できる仕掛けを用意しました。
世の中、便利になりすぎるのも問題ですが、電話に気を使うという人間の気持ちが反映できていればいいかなぁ。
エンジニアのエゴかも知れませんが、震災復興に使うとか、情報共有に寄与するとか言葉だけでなく、心をシステムに入れることをやっとこの年になって考えられるようになったのかも知れません。
世の中、便利になりすぎるのも問題ですが、電話に気を使うという人間の気持ちが反映できていればいいかなぁ。
エンジニアのエゴかも知れませんが、震災復興に使うとか、情報共有に寄与するとか言葉だけでなく、心をシステムに入れることをやっとこの年になって考えられるようになったのかも知れません。
2011年4月7日木曜日
Smart Guideware
リリース予定のものの機能比較表です。
まだ、ニュースリリースがなされていないので、細かい話はしませんが
Smart Guidewareは当面、無償で提供することになりそうです。
詳細は来週までお待ちください。
説明会は今のところ、こんな感じらしいです。
【大阪】
日時 : 5月13日(火) 15:00~17:00
場所 : 弊社 大阪支社セミナールーム
【名古屋】
日時 : 5月19日(木) 14:00~16:00
場所 : 弊社 中部営業所セミナールーム
【東京】
日時 : 5月20日(金) 10:00~12:00
場所 : 弊社 本所新館セミナールーム
2011年3月30日水曜日
イベント
大阪と名古屋でやるらしいです。
技術的な進捗ですが、システムのエコー抑制が効かずストレス過多な状態が続いています。
来月告知のあるプレビュー版までには「なんとかせんとイカン。」と思っております。
技術的な進捗ですが、システムのエコー抑制が効かずストレス過多な状態が続いています。
来月告知のあるプレビュー版までには「なんとかせんとイカン。」と思っております。
2011年3月15日火曜日
以前報告した告知
4月のイベントでのRGのスマートフォン版の告知は諸事情でいったん取り止めとしました。
一応、開発の方は進んでいますが、詳細はyoutubeあたりで、チラッと出すことにしたいと思います。
詳細が気になる方は、本サイトの管理者メールに質問してください。極力回答したと思います。
イベントの告知は改めて、本家サイトできっとやるでしょう。
一応、開発の方は進んでいますが、詳細はyoutubeあたりで、チラッと出すことにしたいと思います。
詳細が気になる方は、本サイトの管理者メールに質問してください。極力回答したと思います。
イベントの告知は改めて、本家サイトできっとやるでしょう。
2011年3月11日金曜日
震度5以上の地震を体験
地震の直後、電話は遮断されました。しかし、データ通信は生かされていました。(Softbank,
e-mobile, Docomoなど)防災時情報の共有という意味で再考えさせられること、課題などが見えて来ました。
e-mobile, Docomoなど)防災時情報の共有という意味で再考えさせられること、課題などが見えて来ました。
必要最低限の情報をリアルに共有することも出来ない状況下で何を生かして、何を減らすか。これを真面目に検証して行きたいと思います。
都市部の混乱は勿論ですが、被災地の方々がどのようなお気持ちでここ数日を過ごされたかと思うと、心が痛みます。
私たちの仕事が将来的に世の中の課題克服に向けられるよう、真剣に取り組みたいと思います。
都市部の混乱は勿論ですが、被災地の方々がどのようなお気持ちでここ数日を過ごされたかと思うと、心が痛みます。
私たちの仕事が将来的に世の中の課題克服に向けられるよう、真剣に取り組みたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)